診療時間

スタッフブログ

肩関節周囲炎にご注意を!

肩関節周囲炎にご注意を!

五十肩
皆さんこんにちは!
今年最強クラスの寒波の到来に伴って寒い日が続きますね
そんな寒い時期に増加する怪我の中に「肩関節周囲炎」というものがあります。
一見聞き馴染みの無い言葉に聞こえますが一般には「四十肩」や「五十肩」と言われ、
40代〜70代の方に発症する疾患です。
特に40代〜60代の「女性」に多く発症すると言われています

では、原因や症状はどんなものなのか?
そして、予防や改善は可能なのかについてお話していきます!

「肩関節周囲炎の原因」
原因なのですが実際のところはまだハッキリとしていないのが現状です
老化に伴い、筋肉や腱の柔軟性が損なわれスムーズに動かなくなります。
それに伴い肩の腱板が炎症を引き起こし関節包に広がることで発症すると言われています

「肩関節周囲炎の症状」
症状については3つに分けられた期間によってことなります。

・急性期(発症から約1〜3ヶ月間)
安静にしていても炎症による強い痛みを感じます
今まで普通に出来ていた日常生活ですら痛みによって出来なくなることがあります。
また夜間痛の発生などもあります。

・拘縮期(急性期後の1〜6ヶ月間)
炎症が治まり、痛みも軽減してきます
しかし、関節包などの組織が動かせていない間に硬くなっており、肩の関節可動域が狭まり
無理に動かそうとすると痛みが発生します

・回復期(拘縮期後の6ヶ月〜1年間)
痛みがほとんどなくなり、発症以前のように肩を動かす事ができるようになります
しかし、関節可動域を完全に戻すとなると更に時間はかかりそうです

「予防と改善」
予防、改善としては適度な運動があげられます。
肩を回す、肩をすくめるなどの肩関節をしっかりと動かすような運動を心がけましょう!
また、正しい姿勢を心がけることも大切です。
お仕事や家事の際に長時間同じ姿勢を取らないように適度に体勢を変えて、
負荷がかかり続けないようにしましょう!

はればれ接骨院では
「四十肩」、「五十肩」といった肩関節周囲炎に伴うお身体のお悩みに
「姿勢矯正」と「コンビネーション」というメニューを用いて改善へ導きます!

『姿勢矯正』
お身体の歪みに合わせてSOTブロックを使い骨盤の歪みを本来の正しい位置に戻していきます。
巻き肩や猫背になっているとその姿勢の影響で肩の動きが悪くなってしまいます。
肩周りの筋肉をしっかり緩めていき、動かしながらストレッチをしていきます。
肩や背中など緊張が強くなっている筋肉にストレッチを加えることで、柔軟性が上がり、
関節の可動域も広がるため動きが悪くなってしまった肩の動きも出していくことができます!

『コンビネーションMCR』
MCR(マイクロカレント)という微弱電流があり、炎症抑制・疼痛緩和など
治癒を促進する効果があります。
そして関節の可動性を向上させる効果も期待できます!
電気の刺激がほとんどございませんので電気が苦手な方にも
安心して受けていただくことができ、効果抜群です!
さらに、Hi-voltage(ハイボルテージ)高周波の電気があり、指圧では届かない身体の深部にまでアプローチをかけられる為、慢性的な肩こり・首こりなどの凝り固まった筋肉もしっかり緩めることができるので筋肉本来の動きを取り戻すことができます。
さらにコンビネーションでは超音波の刺激も同時に流すことができ温熱・振動によるマッサージ効果で、さらに筋肉を緩め関節の可動性を向上させる効果が見込めます!
肩関節周囲炎などのお身体のお悩みや不調がございましたらお気軽にご連絡下さい! 
スタッフ一同お待ちしております!
 
 
 
 

はればれ接骨院のご案内

はればれ接骨院

TEL

LINE

住所
〒612-8081
京都府京都市伏見区4丁目455-2 1F
アクセス
伏見桃山駅から徒歩1分

診療時間